- 授業画面
-
教員
学生
- 授業で教員ができること
-
- 授業管理
-
教員ユーザに割り当てられている授業の一覧表示/検索/授業開始/授業終了/履歴表示をおこないます。
- 画面表示
-
授業に参加している学生PCの画面を教員PCの画面上に表示します。
一覧表示のほか、単一表示(拡大表示/順次表示/スライドショー(巡回表示)/全画面表示)が可能です。 - 画面共有
-
教員PCや特定の学生PCの画面を、他のすべての学生PCの画面上に表示します。
- ファイル配布・回収
-
選択した任意の学生PCに対して教材などのファイルを配布または回収できます。
-
学生PCにエージェントアプリをインストールしている場合は、以下の追加機能を利用できるようになります。
- 学生PCの保存先や回収元のパスを指定できます。パスはOSの種類ごとに指定できます。
- 配布後にフォルダを自動的に開くことができます。
- 配布後にファイルを自動的に実行させることができます。
- 回収完了時に学生PC上のファイルを削除することができます。
- 出席情報
-
出席者の以下の情報を一覧表示または検索表示します。
- 利用端末
エージェントアプリをインストールした端末で出席している場合のみ表示されます。
- 接続元IPアドレス
- 利用OS
- 利用ブラウザ
- 入退出履歴
- 利用端末
- リンク共有
-
授業で利用するWebページ等へのリンクを学生に共有します。
- 学生とのコミュニケーション
-
- チャット
-
授業中、テキストチャットを利用できます。チャットの内容は授業終了後でも履歴として閲覧できます。
- 挙手
-
困ったときや質問等がある際に学生から教員へ挙手で知らせることができます。
- エージェントアプリの機能
-
学生PCにエージェントアプリをインストールすると、電源制御や遠隔操作機能を利用できるようになります教員画面のメニューにエージェント機能のアイコンが追加されます。
-
- 自動ログイン/閲覧画面選択スキップ
-
学生PCへのログイン時にalpha Vclass Cloudに自動的にログインできるようになります。
また、授業への参加時に、教員が閲覧する学生PCの画面の選択ダイアログが表示されなくなります。 - 電源ON/OFF/再起動/ログイン/ログアウト
-
選択した1台または複数台の学生PCの電源を遠隔からON/OFF/再起動/ログイン/ログアウトすることができます。
- 遠隔操作
-
選択した1台または複数台の学生PCを遠隔操作できます。
- 操作ロック
-
選択した1台または複数台の学生PCのキーボードやマウスの操作ができないようにロックできます。
ロックメッセージの表示位置を全画面表示/中央/左上/左下/右上/右下から選択できます。 - アプリケーション起動制限
-
選択した1台または複数台の学生PCに対して指定したアプリケーションの起動を制限できます。
- Web閲覧制限
-
選択した1台または複数台の学生PCに対してWebブラウザからアクセスできるURLを制限できます。
ブラックリスト方式またはホワイトリスト方式で設定できます。 - 教室レイアウト表示
-
実際の教室のPC配置と同じ通りにPCを表示できます。
レイアウトは教室単位で設定できます。また、レイアウトの背景画像を設定できます。
- 管理者向け機能
-
- 統計情報の確認
-
統計情報画面
エージェントアプリのアップデート状況
OS種別ごとの台数
統計情報画面
現在の利用状況や指定期間の情報推移等の統計情報を表示できます。
表示可能な情報
- 現在の利用数
- 同時接続数
- 登録ユーザ数
- 授業数
- 端末数
- ライセンス数
- 指定期間内の推移
- 登録ユーザ数
- ユーザの同時接続数
- 登録授業数
- 開催中の授業数
- 登録済み端末数
- 起動中の端末数
- 開催中の授業の一覧
- エージェントアプリのアップデート状況
- OS種別ごとの台数
- 現在の利用数
- エージェントアプリをインストールした端末情報の確認
-
端末管理画面(リスト表示)
エージェントアプリを利用している端末一覧を管理者画面から確認できます。
端末管理画面(リスト表示)
端末ごとのエージェントアプリのバージョンと最新かどうかを確認できます。
- 他システムとの連携
-
alpha Vclass Cloudでは以下の他システムとの連携が可能です。
外部IDプロバイダ
(認証システム)シングルサインオンを有効にすることで、SAMLプロトコルを使用する外部IDプロバイダと連携することが可能です。
対応サービス- Azure Active Directory
- Active Directory(ADFS経由)
- Google Workspace
- SAML2.0に対応しているIDプロバイダ
LMS 授業ごとに個別のURLを発行するため、LMSやGoogle Classroom等に授業URLを登録することで、1クリックで授業に参加することが可能になります。
LMSとLTI連携(LTI1.3)することにより、LMSから授業の開始・出席ができるようになります。また、授業やユーザ情報をLMSと連動できるようになるため、alpha Vclass Cloudにおける登録作業が不要になります。Web会議システム リンク共有機能でZoomなどのWeb会議システムのURLを共有することで、alpha Vclass Cloud の画面からWeb会議システムにアクセスできるようになります。 自動登録設定を有効にしている場合は、alpha Vclass Cloudに登録されていないユーザがシングルサインオンによってログインした際に自動的にユーザを登録できます。
これにより事前のalpha Vclass Cloudへのユーザ登録が不要になります。 - 「alpha Vclass Cloud」と「alpha Vclass」の機能比較
-
項目 項目詳細 alpha Vclass Cloud alpha Vclass システム起動 学生によるソフトウェアの起動およびログイン操作 必要 不要 出席管理 ● ● 画面表示 一覧 ● ● 個別拡大 ● ● 順次 ● ● 巡回(スライドショー) ● ● 接続状況 ● ● 画面転送 教員→学生 ● ● 学生→教員 ● ● 遠隔画面操作 個別操作 ●※1 ● 一斉操作 ●※1 ● 一斉電源ON/OFF/再起動/PCログイン・ログアウト ●※1 ● コミュニケーション メッセージ送信 ●
(チャット)● 挙手 ● × WebページURL情報共有 ● ▲
(メッセージ送信を利用)授業支援 学生PCの操作ロック ●※1 ● ファイル配布・回収 ●※2 ● アプリケーション起動制限 ●※1 ● Web閲覧制限 ●※1 ● 外部システムとの連携 ● ● システムからマニュアル参照 ● × 管理 ユーザ管理 ● × 授業管理 ● × 統計情報 ● × SSO(シングルサインオン)連携 ● − 設定エディタ ● ● システムからマニュアル参照 ● × ご利用にはエージェントアプリのインストールが必要になります。
基本機能はエージェントアプリなしでご利用可能ですが、追加機能のご利用にはエージェントアプリのインストールが必要になります。
機能
alpha Vclass Cloudはブラウザベースのシステムです。各種ブラウザからアクセスします。