アルファシステムズで働く先輩たちのインタビュー
T課長
Q.入社のきっかけは?
学生時代、私はプログラミングを得意とし、ソフトウェア開発に対して深い関心を持っていました。学校が提供する企業データベースを利用して、ソフトウェア開発分野の企業を探していた際に、当社を見つけました。
当社の情報を集めた中で、上場企業としての安定性、充実した福利厚生、そして幅広い分野での開発実績に強く惹かれました。特に当社の掲げる『プロパー主義の開発体制』が、モノづくりとマネジメントの双方に興味があった私にとって、大きな魅力に感じ、入社の決め手となりました。
Q.あなたの仕事内容は?
私のチームでは、AI技術を活用したシステムを中心として、お客様のご要望に応じた様々な開発を行っています。
私の役割は、チームリーダーとしてプロジェクト全体を管理することです。具体的には、チームの進捗管理、品質管理やレビュー、お客様との窓口対応などを行っています。プロジェクトの円滑な進行と完遂に向けて、チームリーダーとして責任を持って取り組んでいます。また、部下の教育と育成にも力を入れ、チームメンバーのスキルアップを促進しています。個々の成長を通じて、チーム全体の能力を高めることを目指しています。
Q.仕事で楽しさを感じたエピソードは?
仕事で特に楽しさを感じるのは、新しい開発案件に携わるときです。もともと、モノづくりが好きということもあり、お客様からの要望を元に設計・製造・試験を行い、品質の高いシステムをお客様に提供するまでのプロセスは、私にとって非常にやりがいのあるものです。また、新しい技術を学び、業務に取り入れ、最適な開発方法を模索していく過程は、常に新鮮でワクワク感を与えてくれます。
入社してから多くの経験を積んできた今でも、新しい技術を学び、品質や効率を上げるための新しい工夫を凝らすことが出来るのは、この仕事の大きな魅力の一つだと考えています。
Q.入社後の一番の思い出は?
特に印象深いのは、6年目に初めてプロジェクト管理を任せてもらえた時のことです。この機会を与えてもらえた喜び、新しい挑戦へのワクワク、そして大きな責任を負うことのプレッシャーという、様々な感情が混ざり合っていたのを覚えています。それまでは、チームメンバーとして様々な開発に携わってきましたが、リーダーとしての役割を担うことで、考えなければならないことが格段に増えました。
多くの場面で上司に相談し、支援を受けながらも、責任をもってプロジェクトを完遂できたことは、現在の私の自信にも繋がる貴重な経験でした。当時は、多くの困難に直面しましたが、助けてくれた上司や、最後までついてきてくれたチームメンバーには、今でも感謝の気持ちでいっぱいです。
Q.会社の好きなところは?
社内研修やOJTといった人材育成の体制が充実しており、現場においても上司、先輩のサポートがしっかりしているところです。様々なジャンルの仕事に関わり、初めての技術に触れる機会も多いですが、先輩たちに支えられながら多くの学びを得ることができる環境となっています。また、技術面でのスキル向上だけでなく、モラルや情報セキュリティの教育も行き届いており、安心して働ける職場です。
1日の流れ
- AM 9:00 出社
-
部下の作業時間確認、当日の作業内容の整理
- AM 9:30 社内ミーティング
-
進捗状況の確認、タスク・課題の棚卸
- AM 10:00 問い合わせ対応
-
メール確認、お客様からの問い合わせ対応
- PM 0:00 昼食
-
お弁当を食べて、自席で休憩
- PM 1:00 資料作成
-
お客様への提示資料を作成
- PM 3:00 社外進捗会議
-
お客様への進捗報告、情報共有
- PM 4:00 開発業務
-
仕様検討、レビュー、計画立案等を実施
- PM 6:00 退社
-
残作業や明日の議題を整理して帰宅。残業をすることもあります!
こんな一面も!
- 特技人の考えや意見を引き出すことです。
昔から友人の相談を受け、相手の考えや気持ちに耳を傾ける機会が多くありました。仕事においても、お客様の声を聴くスキルとして役立っています。 - 趣味・動画鑑賞(映画やYouTubeなど)
・読書(小説や専門書など)
・飲み会 - 座右の銘「やってみたいより、やってみた」
「やってみたい」で終わることなく、何事にも挑戦し、「やってみた」という経験を積むことを心掛けています。 - 休日の過ごし方家で過ごすときには、溜まっている動画を見たり、本をまとめ読みしたりします。コロナ禍が明けてからは、友人を誘って外に飲みに行くことも増えてきました。
- 学生時代の私学生の頃の私は趣味がプログラミングで、サークルでのゲーム作成、高専プログラミングコンテストへの参加、情報処理の資格勉強などをしていました。
就職活動は大変かと思いますが、やりがいのある仕事に就けるよう最後まであきらめずに頑張ってください。
皆さんと一緒に働ける日を心から楽しみにしています。